「昭和の日」由来は?4月29日の祝日

祝日・イベント

祝日が大好きなわたしです。

今回は4月29日の祝日「昭和の日」について

調べてみました。

昭和の日とは?

昭和の日とは、

「激動の日々を経て、復興を成し遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをひたす」という意味があります。

昭和は約60年間、変革、苦難、復興の時代となりました。

特に、太平洋戦争では多くの犠牲者を出しました。

太平洋戦争は、1941(昭和16)年12月〜1945(昭和20)年8月、

日本とアメリカ・イギリス・オランダなど戦争をしました。

1945年にポツダム宣言を承諾して終戦しました。日本人では合計310万人以上の犠牲者を出したと言われています。

戦後は、技術の革新、国内市場の拡大、輸出の拡大、石油を安くで仕入れできた為、発展途上国から世界有数の経済大国となりました。

東京オリンピックや大阪万博を開催したのも昭和の時代です。

4月29日の祝日は3回も名前が変わっている

4月29日の祝日は、3回も名前を変えている事をご存じですか?

天長節(1927年~1947年)

天皇の誕生日を祝う日です。

日本では8世紀~お祝いをする習慣がありましたが、当時は「祝日」というのは

なかったそうです。

天皇が変わるごとに日付が変わり、昭和天皇の時代に4月29日となりました。

天皇誕生日(1948年~1988年)

昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が出来ました。

その関係で「天皇誕生日」という名称に変更されました。

みどりの日(1989年~2006年)

1989年に昭和天皇がお亡くなりになりました。

平成に変わったので、天皇誕生日は12月23日に変更されました。

4月29日は、ゴールデンウィークの祝日として定着していたので、

平日に戻すと、国民から怒られると思った政府は、

「みどりの日」として祝日のままにすることにしました。

みどりの日は、「自然に親しむと共に、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日とされていました。

そしてみどりの日は、5月4日に移動しました。

昭和の日にやりたいこと

せっかくの機会ですので、昭和の時代はどんな遊びが流行していたのか、調べてみました。

  • 缶けり
  • ゴム跳び
  • あやとり
  • こま
  • 竹とんぼ
  • おてだま
  • おはじき
  • おしくらまんじゅう
  • 紙ふうせん
  • たこあげ
  • わらべうた(かごめかごめ・はないちもんめ等)
  • 羽根つき
  • ハンカチおとし
  • かげおくり
  • だるまおとし

まだまだたくさんありますが、代表的なものをあげてみました。

ほとんどの遊びをやったことがありますが、

「ゴム跳び」は遊んだことがありませんでした。

どれも懐かしい遊びですね!

私の娘は、こま遊びが好きです。

祝日の意味がわかると、いつもの祝日の過ごし方に比べて変化があるかもしれません。

4月29日は昭和の時代を思い出してはいかがでしょうか。

最後まで、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました